(注意)これは、閲覧用ではありません。これは、過去記事保存資料用です。最新版を御覧ください


 日清戦争後の水路誌で中国名に変更した日本海軍

 

    初期の日本海軍発行の水路誌の尖閣諸島に関する記事の大部分は英国水路誌『The China Sea Directory』第三巻・第四巻からの引用であった (注1)。英国水路誌『The China Sea Directory』第三巻では尖閣諸島は台湾沿岸の解説記事と共に収録され (注2)、第四巻では沖縄県の先島群島の記事と沖縄本島の解説記事の間に記載されていた (注3)。そのため、初期の日本海軍発行の水路誌では台湾沿岸の解説記事と共に収録された場合 (注4) と沖縄県の島の解説記事と共に収録される場合 (注5) があったが、いずれの場合も日清戦争終結まで島名は英語名の発音から当て字の漢字表記としたりカタカナ表記としたりしていた (注6)

   

   ところが、日清戦争終結後に尖閣諸島に関する水路誌で最初に刊行された日本水路誌 第2卷 附録 (明治29年刊行) (注7-1) において、英語名の発音から当て字の漢字表記やカタカナ表記ではなく「釣魚嶼・黄尾嶼・赤尾嶼」という中国名を採用した。その少し後の改版 (明治35年刊行・日本水路誌 第2卷 附録 第一改版) (注7-2) では英語名を併記したが日本名は記載されなかった。更に、その後、「釣魚嶼」については正式な日本名の「魚釣島」と変更したが「黄尾嶼・赤尾嶼」については日本名は2000年まで中国名のままだったが、2005年になって「久場島・大正島」という日本名に変更された (注8)。ちなみに国土地理院発行の地形図も2003年に日本名「久場島・大正島」に変更されている (注9)

   これは、尖閣諸島の近代的測量と上陸調査で先行した英国 (注10) に対しては国家としての近代的実効支配で劣後していたので、英国に対しては日清戦争の講和条約である下関条約で清朝中国から割譲を受けたと主張するための措置だった事と、国土地理院の前身の日本陸軍・陸地測量部発行の5万分の1地形図の旧版『吐ロ葛喇及尖閣群島』(昭和8年発行) (注11) でも「黄尾嶼・赤尾嶼」という中国名表記が使用されていた事から日本軍としては日清戦争の戦果として割譲だと主張したかったからだと思われる。「無主地先占」だと文官の功績になってしまうが「割譲」だと戦果であり軍の功績になるからである。ちなみに、日本陸軍・陸地測量部発行の5万分の1地形図の旧版『吐ロ葛喇及尖閣群島』(昭和8年発行) (注11) に附録している「一般図」 では沖縄県と鹿児島県の間に境界線が引かれているが沖縄県と台湾の間には境界線が無く、陸軍としては「黄尾嶼・赤尾嶼」という中国名表記と合わせて尖閣諸島が割譲されたものと主張したかったのだと考えられる。


目次

2018年3月21日

御意見・御批判は対応ブログ記事・[ 日清戦争後の水路誌で中国名に変更した日本海軍   浅見真規のLivedoor-blog ] でコメントしてください。

浅見真規 vhu2bqf1_ma@yahoo.co.jp


(注1) たとえば、『日本水路誌・第二巻』(明治27年刊行)序文参照。

 

(注2) 英国水路部(Great Britain. Hydrographic Dept)による『The China Sea Directory』第3巻・第二版が、the Internet Archive にCornell University Library蔵書の画像がMSNによる支援で公開されている。尖閣諸島に関する記事はp.302の下部からp.304の半ばまでで台湾北東の諸島("ISLANDS NORTH-EAST OF FORMOSA")の一部として解説されている。

"HOA-PIN SU"は釣魚嶼(魚釣島)、"the PINNACLE GROUP"は南小島・北小島等の釣魚嶼(魚釣島)の東側6マイル以内の小島や岩礁である。尚、p.302の上部にある"PINNACLE ISLAND"は花瓶嶼であり"the PINNACLE GROUP"と異なる。尚、p.303の"TI-A-USU"は黄尾嶼(久場島)を意味し、P.305の"RALEIGH ROCK"が赤尾嶼(大正島)に対応する。

(注3) 英国水路部(Great Britain. Hydrographic Dept)による 『The China Sea Directory』第4巻・第二版が、the Internet Archive にCornell University Library蔵書の画像がMSNによる支援で公開されている。尖閣諸島に関する記事はp.219にある。その前のp.212-218には先島諸島の記事があり、その後のp.220には沖縄本島の記述がある。尚、p.219最上部の"PINNACLE ISLAND"は花瓶嶼であり、その下から尖閣諸島の記事が書かれている。"Hoa-pin-su"が釣魚嶼(魚釣島)、"The Pinnacle group"は南小島・北小島等の釣魚嶼(魚釣島)の東側6マイル以内の小島や岩礁である。"Ti-a-usu"は黄尾嶼(久場島)、"RALEIGH ROCK"が赤尾嶼(大正島)に対応する。

(注4) 『台湾水路誌 (明治6年刊行)』 , 『寰瀛水路誌・第4巻 (明治22年刊行)』 がこのタイプである。

『台湾水路誌 (明治6年刊行)』 は国会図書館及び全国の各都道府県で最低一ヶ所の公立図書館で閲覧可能。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10304316

『寰瀛水路誌・第4巻 (明治22年刊行)』は国会図書館によりインターネットで公開されている。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1084219

 

(注5) 寰瀛水路誌 第一巻下 (明治19年刊行) ,  日本水路誌・第二巻 (明治27年刊行) がこのタイプである。

日本水路誌・第二巻 (明治27年刊行)は国会図書館によりインターネット公開されている。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/847180

 

(注6) たとえば、『日本水路誌・第二巻 (明治27年刊行)』では大正島(赤尾嶼)は「ラレー岩」、魚釣島(釣魚嶼)は「ホアピンス島」、南小島・北小島等は「ピンナクル諸嶼」、久場島(黄尾嶼)は「チアウス島」として解説されている。(国会図書館デジタルコレクション『日本水路誌・第二巻 (明治27年刊行)』 p.345 p.346 参照。)

 

(注7-1) 日本水路誌 第2卷 附録 (明治29年刊行)は国会図書館によりインターネット公開されている。尖閣諸島はp.40-41で「臺灣北東ノ諸島」の一部分として紹介されている。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1084055

 

(注7-2) 『日本水路誌 第2卷 附録 第一改版』(明治35年刊行)は、全国各地の国会図書館送信参加館にて閲覧可能。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10304272

書誌ID:000009137361

 

(注8) 海上保安庁への問い合わせ結果による。

 

(注9) 国土地理院ホームページ・地形図図歴参照。

http://mapps.gsi.go.jp/history.html#ll=37.3912834,140.3903225&z=5&target=t50000

 

(注10) 1845年に英国の調査用軍艦サマラン号の艦長Sir Edward Belcherが尖閣諸島の測量と上陸調査をし、その調査結果は航海記『Narrative of the voyage of H.M.S. Samarang, during the years 1843-46』で国際的に公開され、他の測量結果と合わせて英国水路部が作成した水路誌"The China Sea directory "(第3巻・第4巻)を明治期の日本は参考にて水路誌を作成した。

   サマラン号の艦長Sir Edward Belcherの航海記の尖閣諸島関連部分は、田中邦貴氏のホームページ [ 尖閣諸島問題 ] の [ 日本の実効支配 (古賀辰四郎の実効支配) ] の [ Narrative of the voyage of H.M.S. Samarang, during the years 1843-46 ] にある。航海記全体はMSNによる支援によってInternet Archiveでインターネット公開されているサマラン号の艦長Sir Belcher Edward の著書"Narrative of the voyage of H. M. S. Samarang, during the years 1843-46 (Volume 1)"(第一巻) 及び "Narrative of the voyage of H. M. S. Samarang, during the years 1843-46 (Volume 2)"(共にUniversity of California Libraries蔵書) 参照。

   ちなみに、英国の調査用軍艦サマラン号艦長Sir Edward Belcherの著書『Narrative of the voyage of H.M.S. Samarang, during the years 1843-46』において、「Y-nah-koo」は与那国島、「Pa-tchung-san」は石垣島、「Hoa-pin-san」は釣魚嶼 (魚釣島) 、「Tia-usu」は黄尾嶼 (久場島) 、「Raleigh Rock」は赤尾嶼 (大正島) を意味する。

   尚、本来、「Hoa-pin-san」は冊封副使・徐葆光の著書『中山伝信録』の「針路図」では釣魚台 (魚釣島) の二つ手前の花瓶嶼を意味するはずだったのにフランス人のイエズス会士・Gaubil神父がフランスのイエズス会に送った手紙に添付した地図で一つズレ、後年、フランスの調査隊のラペルーズ船長の故意または重過失によって更に一つズレて欧米の海図に釣魚嶼 (魚釣島) が「Hoa-pin-san」と記載され、その後に、サマラン号艦長Sir Edward Belcherが冊封使船の航路でなく南からアプローチし、雇った石垣島の水先案内人達 (Pa-tchung-san pilots) が「Hoa-pin-san」という名前を知らなかった事からサマラン号艦長Sir Edward Belcherはラペルーズ船長由来の誤った名前で表記された海図によって釣魚嶼 (魚釣島)に行き、ラペルーズ船長由来の誤った名前のまま調査報告したため、欧米では釣魚嶼 (魚釣島) が「Hoa-pin-san」として定着した (別記事・[ 「和平島」は誤解が生んだ別名 ] 参照 )

 

(注11) 国土地理院 WEB サイト における5万分の1地形図の旧版『吐ロ葛喇及尖閣群島』表示

http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1743982&isDetail=false

説明は下記url参照。

http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?searchMethod=2&zoomLevel=11&listNumber=164-14-9#1