(注意)これは、閲覧用ではありません。これは、過去記事保存資料用です。最新版を御覧ください。
昭和初期に無人化していた尖閣諸島 (冊封使航路列島北部)
尖閣諸島 (冊封使航路列島北部) は、昭和初期には既に無人化していたのである。
尖閣諸島 (冊封使航路列島北部) 開拓者の古賀辰四郎氏の息子の古賀善次氏の妻である古賀花子氏は尖閣諸島の領有問題発生後に尖閣諸島で鰹節工場を「昭和十六年まで」 していたと述べているが (注1) 、これはウソと考えられる。1940年(昭和15年)2月5日に発生した「大日本航空阿蘇号不時着事故」 (注2) 当時、既に無人島だったからである。
それどころか、その前年の1939年5月25日に尖閣諸島 (冊封使航路列島北部) を調査した石垣島測候所の正木任氏の報告『尖閣群島を探る』 (注3) によれば、「行政上は沖縄県 八重山郡石垣町字 登野城に属すれども、昔から定住する者全くなく、明治20年頃から大正年間漁期に漁夫が、一時的に鰹製造のために住むくらいのものであった。」との事である。また、調査当時、魚釣島 (釣魚嶼) にいたのは与那国島から汽船や軍艦等のデッキ用箒のための蒲葵の葉脈採取の一団がいたものの古賀氏の従業員はいなかったようで「古賀商店の古い鰹製造所の跡」があったのみのようである。
また、1930年7月28日の 先嶋朝日新聞の記事 [ この頃無人島 古賀氏より拂下出願 ] (注4) によれば、記者の文章と思われる部分では、「現在では月給十五円で番人を三人おいて夜光貝の採取等をさせ、冬になると漁業等をして少し賑わうようである。」とあるが、現地で16日間調査をした沖縄営林署属仲宗根嘉四郎氏の談話では、「無人島は南小島、北小島、久場島、魚釣島、からなっていて」と食い違っており、古賀氏が払い下げ申請した昭和5年段階で無人島だったのに払い下げ交渉を有利にするため古賀氏側がウソを記者に述べた可能性も排除できない。
久場島 (黄尾嶼) については、更に早い時期にリン酸肥料の原料の石化した鳥糞 (グアノ) を削り取り終わった後で撤退していた疑いがある。
古賀氏は尖閣諸島 (冊封使航路列島北部) で自然環境破壊して収奪的に利益を出す事により占有をしていたので、もし仮に日本にアメリカの「グアノ島法」 (注5) のような個人の占有に自動的に国家の実効支配代理の授権をする法律があったと仮定しても、収奪後に撤退した時点で実効支配が終了して「無主地」に戻ると解すべきである。少なくとも、古賀辰四郎氏・古賀善次氏親子による個人の収奪的占有を国家の(プラスの意味の)実効支配と認定すべきではない。
2016年11月17日
御意見・御批判は対応ブログ記事・[ 昭和初期に無人化した尖閣諸島 浅見真規のLivedoor-blog ] でコメントしてください。(注1) 『沖縄現代史への証言・下』(1982年2月発刊)の古賀善次氏の妻、花子氏へのインタビュー記事参照。
(田中邦貴氏のホームページ [ 尖閣諸島問題 ] の『古賀花子へのインタビュー in 1979』参照)
http://www.tanaka-kunitaka.net/senkaku/kogazenji/index.html?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
(注2) wikipedia「大日本航空阿蘇号不時着事故」参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/大日本航空阿蘇号不時着事故
(注3) 正木任 著『尖閣群島を探る』(「採集と飼育」3巻4号・昭和16年4月発行)参照。
(田中邦貴氏のホームページ [ 尖閣諸島問題 ] の『採集と飼育』参照)
http://www.tanaka-kunitaka.net/senkaku/collecting-1941/
(注4) 先嶋朝日新聞・1930年7月28日記事・[ この頃無人島 古賀氏より拂下出願 ] 参照。
(石垣市ホームページ・[ 尖閣諸島関連データベース ]参照)
http://www.city.ishigaki.okinawa.jp/100000/100500/senkaku/detail.php?id=20104&era=s&nendai=00
(注5) wikipedia「グアノ島法」参照
https://ja.wikipedia.org/wiki/グアノ島法
>この法律では、アメリカ合衆国は島を占有するが、
>グアノが枯渇した後は占有を続ける必要はないというものだった。
>しかし、必要がなくなった後の領土の扱いをどうするかは定められていなかった。
>当時の理解としては、国際法上の無主地(terra nullius)に戻るということであった。