台湾独立運動の使命は終わった

 

 

 

1.過去においては台湾独立運動にも意義がありました。

台湾住民が日本の殖民地支配に抗して独立運動をしたことには意義があったでしょう。

また、第二次世界大戦後も民主化されるまでは、国民党の一党独裁・強権政治に対抗した独立運動も実質的意味においては民主化運動として意義があったでしょう。

 

2.民主主義・市場経済・人権は守らねばなりません。

さらに、北京政府が正当な理由なく(注1)武力統一を強行しようとするなら、台湾の民主主義・市場主義経済・人権を守るために緊急独立をせざるをえないでしょう。

 

3.台湾は中国領です。

台湾は日本がサンフランシスコ条約で放棄し無主地となった台湾を台北政府が中国名義で実効支配・先占したので中国領なのです。その台北政府が1971年まで中国の正統政府として国連で中国を代表していたので国連も台湾が中国領だと実質的に認めたことになります。

 

4.現時点での漢民族主導の独立は認められません。(注2)

現時点では、台湾には先住民と漢民族系住民がいます。漢民族系住民は第二次世界大戦以前から台湾に住んでいた(漢民族)本省人と第二次世界大戦後に台湾に移り住んだ外省人がいます。さらに、(漢民族)本省人はびん南人と客家人に分かれます。

ここで、民族的に漢民族系住民は、それぞれ台湾内部の他の漢民族グループより言語的・遺伝的特質が大陸の自己の出身グループの方が近い事に留意すべきです。つまり、台湾住民は民族としてまとまっていないのです。また、北京政府が武力を背景に圧政を押し付けたりしなければ、現時点では人民自決原則での「人民」にも相当しないのです ( ただし、将来的には先住民や外省人に対する差別・迫害が全く存在しなくなれば、人民自決原則の「人民」と認定され独立への途が拓ける可能性はあります )。

つまり、北京政府が「一国二制度」を保障するかぎりにおいては、現時点での民族自決・人民自決による独立はできないのです。

しかも、過去の歴史において台湾先住民を迫害したのは多数派の漢民族系住民であって、(清朝)中国中央政府は渡航制限・武器保有制限等によって先住民を保護してきたのです。先住民が保護され差別・迫害の危険が全くなくなるまで独立は先住民保護の観点から認められないでしょう(注3)

 

5.現在の台湾独立運動の論理的破綻

しかも、現在の台湾独立運動は論理的に破綻しているのです。つまり、彼らは中華人民共和国(北京政府)からの独立ではなく中華民国(台北政府)からの独立を目指しているからです。仮に今でも国民党の一党独裁の強権政治が続いていたなら革命・クーデターで(中華民国と称する)台北政府を倒し新しい政府を創れば「台湾国」という別個の新国家を創ったと主張する事も可能ですが、現実には既に台湾は民主化されており独立派の陳水扁氏が総統になってしまっているので打倒すべき政府は存在しないのです。

 

6.現在の独立運動の欺瞞性 (「台湾人」「台湾語」という用語の問題点 )

現在の台湾の独立運動は見方によれば、「台湾語を話す台湾人の、台湾語を話す台湾人による、台湾語を話す台湾人のための独立運動」という色彩を持っているようにすら見えます。これは、一見非常にもっともらしく聞こえますが実は非常に先住民や外省人・客家人を軽視したものです。

なぜなら、「台湾語」とは先住民の言語でも公用語(国語)でもない単なる多数派言語である中国語のびん南方言のことだからです(注4)

また、「台湾人」という用語も第二次世界大戦前に台湾に住んでいた漢民族系住民を意味し、先住民や外省人(第二次世界大戦後に台湾に移民した者)を無視する差別用語です(注5)

さらに、台湾独立派の中には民族自決で独立したいのか漢民族系住民のほとんどが先住民の子孫だと虚偽のデータをデッチ上げるものまでいます(注6)

尚、台湾独立派の中には台北政府の定めた公用語(国語と呼ばれる)である標準中国語 (北京語またはマンダリンと呼ばれる) が気に入らないとして、びん南語を公用語にしようともくろんでいる者すらいるのです(注7)

 

7.独立の必要性はあるのでしょうか?

北京政府が台湾に敬意を払い自治を認め一国二制度を保障し、台湾の民主主義・市場主義経済・人権が完全に守られるならば独立の必要性はないはずです。

最近、中国政府は統一後も台湾が軍隊を引き続き保有することを認めているようです。台湾が軍隊を引き続き保有することができれば自治権の保障の決定的な担保となります。問題は、細部のつめなのではないでしょうか?

 

8.北京政府のとるべき方針

中国政府は台湾が中国領だという論拠として、非常に古くから中国領だったとか、民族的同一性を論拠にしているようですが、それは誤りです。歴史的には清朝以降に殖民地として領有したにすぎません。明朝名義の鄭成功の領有も清時代です。また、先住民は漢民族や中国大陸の諸民族と別個の民族であり、たとえ漢民族系移民が圧倒的多数を占めても中国領である直接の根拠とはなりません。漢民族移民が多数派であるシンガポールだって中国領ではありません。

台湾が中国領であるのは台北政府が日本が放棄した台湾を先占・実効支配してくれてるおかげだという事を忘れてはならないのです。

また、台湾が先住民の島だった事も忘れてはなりません。

つまり、北京政府は台湾を統一する場合に先住民と台北政府に敬意を払うべきであって、本来の中国固有の絶対的領土であった香港とは全く異なるのだという事を忘れてはならないのです。ですから、敬意を払い香港より高度の自治の実質的独立ともいうべき「一国二制度」を保障すべきなのです。

 

9.日本人の台湾独立運動への関与は中国に対する侵略的行為です。

私は、過去における日本の台湾領有は先住民に対しては侵略だったでしょうが、それまで殖民地支配する側にいた漢民族系住民に対しては侵略ではないと思ってます。また、中国に対しても当時実質的殖民地だった台湾の割譲を受けただけであって侵略とは考えてません。本国化されてない殖民地の割譲であって本国の割譲でないからです(注8)

しかし、現在の日本の右派勢力等の台湾独立運動支持は独立運動という名の中国分割運動に対する支持・扇動であって中国に対する侵略的行為と考えます。

 

10.2008年北京オリンピックは「一国二制度」を受入れる好機

2008年北京オリンピックで台湾が「一国二制度」を受入れ大陸中国と統合することを公式に発表すれば全世界から祝福されるだけでなく、全世界に台湾の「一国二制度」を知らしめることになり台湾型「一国二制度」について国際的監視が得られる事になります。これは台湾型「一国二制度」の保障に非常に役立つでしょう。

2008年北京オリンピックは台湾住民も北京オリンピッに関連して放映されるであろう「蘆溝橋」の映像を見て日本や欧米列強による過去の中国分割の悲哀を知るとともに中国統一に立ち上がった先人に対する理解を統一の感動と共に得られるチャンスです。また、永定河に水が流れてない事から蘆溝橋に砂漠がせまって来ている中国の最重要問題の一つに北京市民と共に心配を共有して中国人としての一体感をオリンピックでの中国人選手の活躍と共に感じ取る事ができるでしょう。そうすれば、2008年北京オリンピックは中国統一の絶好の式典となるでしょう。

 

浅見真規 vhu2bqf1_ma@yahoo.co.jp

新・討論区・「一国二制度」  (御意見をどうぞ。議論用のツリー型掲示板です。)

談話室・台湾海峡 (お気軽にどうぞ。談話用の単線型掲示板です。)

討論区・台湾海峡

目次


(注1)台湾が独立宣言したり、外国軍隊の駐留を認めれば北京政府が台湾を武力統一する正当な理由となります。

[上に戻る]

(注3) 黄文雄「台湾は日本人がつくった」徳間書店・初刷 p.184 によれば、日本が台湾を領有する以前は漢民族系移民が、先住民を捕獲して殺し「蕃肉」と称して「補薬」としてアモイに輸出していたとのことです。

 

尚、最近、台湾では先住民の人血が売買されているとのことです。

以下、《台北『民生報』12月1日》 先住民族の血液が商品? より引用。

先住民族の疾病の型は漢民族のそれとは異なり、 疾病に対抗する因子を持っている可能性があり、 かれらの血液が商品として売買の対象となっているという。 こうした行為は道徳的にもまた法律にも違反しかねないため、 医学界では早急に先住民族研究倫理規則を制定する必要性に ついて話し合われた。

http://www.roc-taiwan.or.jp/news/week/1935/113.html

 

[上に戻る]

(注4)公用語でも国語でもなく、先住民の言語でもないのに単に多数派言語であるというだけで台湾の名前を冠しているのは他の言語集団の先住民や客家に対し失礼であると考えられます。それ以上に、独立派びん南人が「台湾語」とか「台語」と言うのは独立戦争で命をかけることになる同志である先住民や客家への配慮すらないのかと驚きさえ感じます。

***

びん南語歌手・Judy・江宸ウんのHPには、

びん南語を母語としない台湾人(客家や先住民)にとっては各々の言語こそが台湾語で

>あるわけですから、彼等の前でびん南語を指して台湾語と呼ぶと不愉快な思いをさせる

>事があるので注意が必要です。

http://www.j-vent.co.jp/judy/glossaries/twhist.htm

とあります。

***

ちなみに、スイスでは、(スイス方言)ドイツ語がスイスの多数派言語ですが、(スイス方言)ドイツ語系スイス人はみずからの言語をスイス語などという図々しい表現はしません。(スイス方言)ドイツ語系スイス人はみずからの言語を、Deutsch (ドイツ語) と書くか、もしくは、スイス方言であることを示す場合に、Schweizerdeutsch (スイス・ドイツ語)とか Schweizerhochdeutsch (スイス高地ドイツ語) と書きます。

(スイス方言)ドイツ語自身では Schwyzerduetsch ( スイス・ドイツ語 ; ただし、 ue はウムラウトを示す。 )と言います。

[ ドイツ語言語学辞典」紀伊国屋書店 参照 ]

[上に戻る]

(注5)本来、日本語で「・・・人」という場合は、(1)人種・民族を表す場合、(2)国籍を表す場合、(3)住民である事を表す場合、の3通りのみのはずです。ところが、「台湾人」は民族を表す言葉でもなく、国籍を表す言葉でもなく (仮に台北政府の主張どうり「中華民国」を国家と認めても「台湾」は国籍ではありません)、また、「大阪人」「関西人」のように単なる住民を表す言葉ではありません。

日本領時代、日本側は台湾殖民地現地人のうち漢民族系を本島人、先住民を高砂族と呼称していましたが、漢民族移民は図々しくも台湾人と自称したのです。

「広辞苑」(第二版・1969年)または小学館「日本国語大辞典」参照。ただし、差別的用語なので広辞苑(1998年11月11日)第5版第1刷には載っていません。

また、台北政府の日本語広報HPでも「台湾人」は漢族のみを指しています。

http://www.gio.gov.tw/taiwan-website/abroad/jp/glance/ch3.htm

早い時期に移住した漢族、すなわち「台湾人」の大部分は、ほとんどが広東省から来た

>客家(15%)と中国東南部の福建省から来た南福建人(70%)の2つのグループで構成される。

[上に戻る]

(注6) たとえば、黄文雄 著 [ 「NO」と言える台湾 ] 日本文芸社 p.183 には歴史統計学者・沈建徳博士の計算として、先住民の直系の子孫が77.4%、先住民とびん南人の混血の子孫が16.8%、計94.2%が何らかの意味で先住民の子孫ということになってます。これは客家は先住民の直系の子孫となり外省人も半数が先住民の子孫という無茶苦茶な結果でしょう。

[上に戻る]

(注7) スイスでも実際に話されているスイス・ドイツ語(ドイツ語スイス方言)でなく、標準ドイツ語が公用語になっているのです。スイス・ドイツ語は標準ドイツ語とかなり差異があるとのことですが、それにもかかわらず標準ドイツ語が公用語がスイスの公用語になった背景にはスイス・ドイツ語には表記(正書法)が確立してないだけでなく、スイス・ドイツ語が地方によって異なる等の理由があるものと思われます。表音文字系のスイス・ ドイツ語ですら公用語になっておらず標準ドイツ語が公用語になっている事は、びん南語を台湾の公用語にするのは良識に反する事を示しています。

[上に戻る]

(注8) 清朝中国は1885年に台湾を「省」に昇格させ本土化を計りましたが、中央山地及び東岸の大半には実効支配が及んでませんでした。

尚、ちゃちゃまるさんの「歴史会議室」の「西尾幹二氏の台湾史無視の韓国人批判」参照

http://hyper2.amuser-net.ne.jp/~auto/b19/usr/cha2maru3/brd1/comdsp.cgi?579&&&17

[上に戻る]