あなたは「ワニ」という言葉でサメをイメージしますか?

(動物生態と奈良時代の読者心理の視点による古事記の通説的解釈への疑義)

 

 

  「古事記」にある出雲神話には、「因幡の白兎」というタイトルで「海のワニ」(注1)をだまして海を渡るウサギの物語があります。古事記の解説書や古文の教科書では「海のワニ」とはサメ(シャーク)の事であるとしています。日本にはアリゲーター・クロコダイルという現代日本語でいうワニは(自然には)存在しないからです。また、アリゲーター・クロコダイルのほとんどは淡水域に生息し海に生息するのは小数です。さらに、古事記と同時期に書かれた「出雲国風土記」では「ワニ」がサメ(シャーク)の意味に使われているようです。ですから、古事記「因幡の白兎」の通説的解釈において「ワニ」サメ(シャーク)と解釈するのにもそれなりの根拠が有るのは私も認めます。

  しかし、「因幡の白兎」の物語では、ウサギは静止して並んだ「ワニ」の上を跳んで対岸に渡って行くという事になっています。しかし、それはありえない事なのです。なぜなら、サメ(シャーク)は金魚のように静止できないのです(注2)。サメ(シャーク)は常に泳ぎ続けているのです。しかも、通常、サメ(シャーク)は海面に背中を出さず背ビレしか出さないで泳ぎます。

  さらに、古事記の作者や作者が当初想定した読者層である貴族階級がどう思ったかというのも考えると「ワニ」サメ(シャーク)と断定できないのではと思われます。なぜなら、日本にサメ(シャーク)がいても古事記作成当初の読者層であった奈良時代の貴族はサメ(シャーク)を見た事がないはずですから。当時は漁民だって捕獲するまではサメ(シャーク)の背びれが海面に出ているのを見ているだけです。通常はサメ(シャーク)は背中を海面に出さずに泳いでるのでサメ(シャーク)の背中をウサギが跳んで渡るなどという物語は想いつかなかったでしょう。古事記の作者の太安万侶もサメ(シャーク)を実際に見た事がなかったかもしれません。古事記は天皇家の口伝を基に作られたとの事ですので天皇家の口伝に「因幡の白兎」の基になった物語の原型があったのでしょう。また、そうでなければ古事記の当初の読者層である奈良時代の皇族・貴族にとって理解不能な物語にすぎないでしょう。当時はテレビも写真も水族館も動物園もなかったからです。ですから、皇族・貴族の祖先が揚子江アリゲーターのいる揚子江下流域から日本列島に渡来していたと仮定(注3)すれば「因幡の白兎」の物語で揚子江アリゲーターと茶ウサギをイメージした伝承が奈良時代初期の皇族・貴族の家庭にあったと考える事も可能です(注4)。もしかしたら、揚子江下流域の湿地帯で上空からタカに狙われた茶ウサギが走って逃げる時に逃げ場がないのでやむを得ず水面に出ている揚子江アリゲーターの背中を跳んで渡っていた光景を実際に目撃したのかもしれません。また、揚子江下流域に住んでいた時には子供に一見すると石のように見える揚子江アリゲーターの危険性を教える童話として伝承していて、それが面白い話なので日本に渡来して千年経った奈良時代にも伝承として残っていた可能性があると思います。

  では、なぜ、古事記において(縄文系と目される)大国主命の登場する山陰地方の出雲神話として「海のワニ」と書かれていたのかですが、それは古事記の作者の太安万侶が天皇家の民族的出自を隠したためか、日本に存在しないアリゲーターを理解できなかったためでないかと思われます。仮に後者だとすれば、博学な太安万侶がその天皇家の伝承に最もあてはまる動物としてサメ(シャーク)をあてはめサメ(シャーク)を意味する山陰地方のワニという言葉を使うにあたって出雲神話とくっつけて面白いストーリーにしたのではないかと思われます。(太安万侶が古事記作成にあったって、その基になった天皇家の口伝伝承係りの稗田阿礼の話で理解できない部分が相当程度有り(注5)、それらは適当に改変した可能性があるという事です。)

  ところが、明治以降、アリゲーターやクロコダイルこそが「因幡の白兎」の「ワニ」のイメージにピッタリくるのでアリゲーターやクロコダイルを「ワニ」と呼ぶようになって現代に至ってるのではないでしょうか?

 

2005年4月25日

浅見真規 vhu2bqf1_ma@yahoo.co.jp

掲示板 「揚子江の茶ウサギ」

HOME に戻る


(注1) なぜ、単に「和邇(ワニ)」と言わずに「古事記」上巻の「因幡の白兎」の物語で「海の和邇(ワニ)」としたかですが、「古事記」中巻に登場する豪族「丸邇(ワニ)」氏と対比の可能性があるのかもしれません。

(注2) NATURE JOURNEYのHP http://www1.sphere.ne.jp/access-t/lj/data/030.html には以下のような解説があります。

天敵のいないホホジロザメにも弱点はある。それはマグロなどと同じで 常に泳ぎ続けなければ死んでしまうということだ。

 

ふくしま海洋科学館(アクアマリンふくしま)のHP http://www.marine.fks.ed.jp/scie_02.html にも以下のようにあります。

カツオやマグロ類、遊泳性のサメやエイ類は、泳いでいないと呼吸ができない

 

(注3) 私は天皇の祖先はヒマラヤの高原地帯から揚子江下流域を経由して日本列島に来たと推測しています。天皇の祖先は日本列島先住民の縄文系でないと強く推測されますし、中国漢民族系なら漢字の記録があったり中国古来の名門との縁戚関係を主張するはずなのにそれがないからです。また、韓国・朝鮮系とも若干顔立ちが違うように思えるからです。また、古事記の天孫降臨神話も天皇の祖先が雲の上のヒマラヤの高原地帯から下って来たとすれば、そこを天上世界と捉えていたと理解しやすいと思っています。

(注4) 皇族・貴族の家庭に「因幡の白兎」の基になった揚子江アリゲーターと茶ウサギの伝承があったとしても、その伝承中に「ワニ」という言葉を使用していたのか否かは断定できません。

(注5) 天皇の祖先がヒマラヤから来たとすれば、その口伝には氷河とかの話もあったでしょうから奈良時代初期の太安万侶には理解できなかったと思われます。